胡蝶蘭がもてはやされるのには理由がある?

フラワーギフトの中でも胡蝶蘭は格別。なぜなのでしょう?
胡蝶蘭はお祝いに贈る花の中では他を圧してダントツ1位にランキングされている花です。おそらく誰もが一度や二度は目にしたことがあるでしょう。日本人にとっては欠かすことのできない花が胡蝶蘭です。しかしなぜそんなに人気があるのでしょうか。どんなときに贈られている花なのでしょうか。
そして胡蝶蘭といえども、贈るときのルールなどはあるのでしょうか。このページでは、その3つの疑問について探っていきたいと思います。
胡蝶蘭はなぜそんなに人気があるのか?
花にはそれぞれ花言葉というのがありますが、胡蝶蘭の花言葉には「幸福がやってくる」というメッセージが含まれています。また病院への見舞いには「根付く=寝付く」という縁起の悪さから敬遠されている鉢植えも、胡蝶蘭の鉢植えとなれば「やってきた幸福が根付く」というラッキーな解釈に一変します。
このようなことが広く認知されて、胡蝶蘭は贈り物・祝いの花にピッタリと人気が定着するようになったのです。
縁起の良い花言葉、「幸福がやってくる」+「幸福が根付く」。
他の祝いの花よりも香りが少なく、花粉が少ない。飲食店や公共施設に最適。
何といっても見栄えが良く清らか。存在感があって贈る側の満足度も高い。
日持ちがするので長く飾ってもらえる。手入れが良ければ2~3カ月はもつ。
胡蝶蘭にはシーズンオフがない。一年中栽培されていて、栽培流通量が多い。
胡蝶蘭はどんなときに利用されているのでしょう
先にお話ししたように、胡蝶蘭は非常に縁起が良く見栄えも良く、しかも1年を通して栽培・出荷されるなど、お祝いの花としてすべての条件を兼ね備えています。したがってあらゆるお祝い事にフリーパスで通用するのが最大の強みと言えるでしょう。需給のバランスが崩れず安定的なので、ビジネス関係者としても有り難い存在です。
- 実際に胡蝶蘭が良く贈られている事例
-
- 設立・開業祝い・開店祝い/会社や事務所の設立・開業、レストラン、飲食店、塾、販売店などの開店祝いに。
- 開院祝い・開所祝い/病院・クリニック、福祉・介護施設などに。
- 昇進・栄転祝い/会社組織内の昇進・栄転祝い、就任祝いに。
- 新築祝い・引越し祝い/玄関やリビングなどに気兼ねなく。
- 誕生日・記念日の祝い/ご家族や仲間内などの記念日にも。
胡蝶蘭はどんな場面にでも利用できる花ではありますが、唯一、お見舞いにだけは使わないのがルールです。それは先にもお話しした“鉢植え=寝付く”というのと同じ理由から。胡蝶蘭といえどもお見舞いには使わないようにしましょう。